お客さん、他

投稿者: | 2011年5月27日


↑警戒の強いコミスジ。植え替え用のバケツのふちのそばを行ったりきたり。水が飲みたかったのかもしれない。


↑5月の最初の頃、毎日のようにアオスジアゲハがきていた。
大通りのクスノキのところからくるんだろうか。プリムラの花の蜜がお気に入りのようだった。


↑クモ嫌いのひとごめんなさい。もう何代目なのかジョロウグモ。今年は裏庭に住居を構えたよう。しっかり蚊など食ってください。

お客さんといえば、毎日ヨトウムシをギャクサツしているが一向に減らない。
卵とか孵化寸前のとか、すでにパラシュート部隊が出動しちゃってるのとか(卵からかえるとヨトウムシのチビたちはまず卵の殻を食い、その後糸を出してぶら下がりながら四散する)も見つけ次第抹殺しているのに、ある日ごっそりイカリソウの葉がやられていたりする…

バラにチュウレンジバチがくるので、あのオレンジ色の腹をみたらとりあえず追いかけて注視して、どこかの葉っぱに止まれば上下から手のひらでパッチンとして殺すし、また飛んでいるやつをつかみ捕りして殺すこともある。毎日5匹くらい殺すのに毎日どこからかやってきて、知らぬ間に卵が産み付けられているので葉っぱがスケスケボロボロになったバラもある。

今年は初めてアマドコロの葉が何かに食われた。白いハバチの幼虫がムシムシ食っていたのでこいつもテデツブースした。調べてみたらヒゲナガクロハバチというやつのチビらしい。大きくなると幼虫は黒くなるそうなのだが大きくなるまで育ててはやらないので見る機会はない。

虫の話ばかりではなんなので。


↑花壇を作り変えて植えなおししたクレマチス「ルーテル」。
ブリブリと咲いている。


↑つい出来心で、交配をしてしまったヘレボルス。でもさらに1世代経過しないとほしいお花(黒いセミダブル?)はできないのにこんなにたくさんタネ取れてしまった。2/3は蒔いたけど後どうすんだ??
(ほしい人…いないわね)