まちがえました

投稿者: | 2012年1月9日

おとといの晩にNHKでやったドラマの「とんび」を録画して昨日の朝泣きながら見て、買い物に行ったついでに本屋で原作の文庫を買ってきて一気に読んで大泣きして鼻水が止まらなくなってしまった。

前に読んだ重松清の「カシオペアの丘で」は書評で食指が動いたのだが良くもなく悪くもなくという感じだったのでそのあと著書を手に取ることもなかったのだが、「とんび」でまた気が変わって今日は図書館で2冊本を借りてきた。

1冊は吃音症のことを書いたらしい「きよしこ」で、もう一冊は「とんび」のような家族愛について書かれたものなのかしら?と表題で選んで「愛妻日記」という本。

家に帰ってコタツで寝ながら読んでたら・・・

・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
エロ小説でした。

短編だったので、最初の1話だけ読んでもうお腹いっぱい。

こういう小説を書く人だったの???

wikipediaによると

2001年秋、『小説現代』(講談社)の編集長に就任したばかりの岡圭介に、ぜひやってみたかった企画として『直木賞作家による匿名の官能小説』の執筆を持ちかけられた重松は、これまでセックスの描写がない家族問題の小説を書き続けてきた自身を顧みて、「これからも夫婦や家族をめぐるお話を書いて」いく以上、夫婦間の大切な問題であるセックスから逃げるわけにはいかないと考え、執筆を決意した。
当初は『小説現代』2002年1月号に掲載された「愛妻日記」の1作だけの予定だったが、2作目以降は自ら志願して執筆したという[2]。計6編は全て「直木三十六」の名で掲載され、2003年12月に「重松清」の名で書籍として刊行された。それまで、「子どもに安心して読ませられる本」の著者として評価が高かっただけに、読者からの反応は凄まじく、「裏切られた気がする」「こんな本子どもに読ませられない」「子どもが図書館で間違えて借りたらどうするんだ」など、多くの抗議が寄せられたと言う。

図書館で間違えて借りましたがな(泣)。