私のブログのほとんどに、忍者ツールズのアクセス解析をつけている。
こういうものを使うようになったのはホームページを始めてじきにbbsにいやがらせの書き込みを受けたのと、仲違いした後に執拗に私のホームページを閲覧してくる人を警戒するためで、今はそんなに必要性もないのだけれど、またどういうことでどんなトラブルに遭うかもわからないし、特に植物関係の方はどういったことでブログを訪れてもらっているのかある程度わかる(リンク元がgoogleだとわからなくなっちゃったけど)のも興味深いのでそのままにしてある。
私のブログで一番人気があるのは「柳は緑花は紅」なんだけど、このごろとみにグローバル化してるのが「イカリソウ」のブログで、なんかどこかの国のサイトの山野草フォーラムとかイカリソウフォーラムにリンクがベタベタ貼ってあるおかげでアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシア・韓国などの閲覧者が多い。
私の中学生レベルの英語力で読んでみても、我が家でできた交配種について「この株が売られているんだったら絶対欲しい!」なんて書いてあるのがわかりなんかうれしい(売ってないけどね)。
最近はどこの国の言葉でもブログ丸ごとそっくり訳してくれるサービスがあるから文章もみっちり読んでくださっているみたいだ。
あちこち書きかけだし勉強不足の私が投稿しているし花の時期しかUPしないブログなのに、楽しんで見て下さる人がいてありがたい。
…ここまではアクセス解析をつけていてよかった方の話。
このブログや「ヨルトアサ」それから昔書いてたシーサーブログの方にアクセスしてくる不審なホストがある。
ホスト名からIPアドレスを検索してみても
IPアドレス対応するIPアドレスがありません。
ホスト名wtp-g9-maya2.iad1
IPアドレス割当国-
市外局番該当なし
接続回線該当なし
都道府県該当なし
なんて出る。
しかも言語は英語とある。
で、つい最近気づいたのだけれど、このホストがブログを訪れる時は必ず、別の常連さんのホストが閲覧しているのだ。
しかも、不審ホストの閲覧履歴の日時が常連ホストのものと同一なのだ。
??これって、常連ホストのPCに何か仕掛けがあって不審ホストを連れてきてるってこと?
江ノ島のネコがニュースを騒がしている昨今であるから遠隔操作みたいなことなのか、それならなんか巻き添えになるのやだなぁなどと思い、忍者ツールズのバリアを使おうと設定まではしたのだけど、しかしせっかくよく見てくださる常連さんでもあるし、ブログを置いてるのはレンタルサーバーだから直接ウチのPCが被害受けるわけじゃないしとりあえずやめた。
ところが、昨日、たぶん初めて「柳は緑花は紅」に来られたと思われる閲覧者のログに全く同じ不審ホストがくっついてきた。
これは放置できないんじゃないかと思い、単純にホスト名をぐぐってみたら犯人がわかった。
トレンドマイクロのウィルスバスターだった。
閲覧者のPCがウィルスバスターを入れてて「URLフィルタ」を有効にしているとその閲覧者がどこかのサイトを見に行くと同時にトレンドマイクロもそのページを点検に来るらしい。
別に悪いことしてるわけじゃないのに正体も明らかにしないで探りに来るだけでも結構ムカつくし、こちらの情報を勝手に持っていくのも腹が立つ。しかも閲覧者が投稿した時に二重投稿になったりするような弊害もあるらしい。
まぁ、ネットつないであちこち覗くだけで情報を差し出してるのと一緒だしこんな風に時々なんか書いてればその情報に熨斗つけてるみたいなものだから仕方ないのかもしれないけど、それにしてももうちょっと他にやり方ないんかい。