前後するけど、そしてもう10日ほど前のことだけど、12月9日に行った橘寺で。
本堂と、馬。
この馬の像はつい最近作られたらしい。聖徳太子が愛した黒駒で、斑鳩の宮から明日香まで通う時に乗ってたのかな。
なんだかこの馬は空を飛んだとかいう伝説もあるらしい。
(いわゆる太子信仰だね)
ニッポンタチバナ。実はウンシュウミカンに形が似ているけど直径4センチくらい。
田道間守が持って帰ったトキジクノカグノコノミがタチバナでそれが植えられたこの地を橘と呼んだとか。
どうなんだろう?ホントのとこは史前帰化植物なのかなそれとも在来種なのかな?
すっぱいらしいけどどんな味か食べてみたいなぁ。
境内に大きなセンダンの木があった。センダンはよく見かける木だけどこんなに大きなのは他で見たことないなぁ。
獄門の木と言われるけど、私は初夏の花も、葉が落ちて実が鈴なりになったこの姿もとても好きだな。
話は変わるけど、関節の障害がさらに増し、先週は前にやった右の肩関節周囲炎(いわゆる五十肩でんがな)が再発、今週は左の股関節が激痛で(多分股関節唇損傷だろう)歩けなくなってしまった。ロキソニン連用でどうにか家事だけこなしてる。
あれかね、コーネンキというのは体中のコラーゲンやらコンドロイチンやらが毛穴から蒸発でもするのかねww9:28