夫の休みで、足慣らしのつもりで二上山へ。
奈良側からではなく、竹内峠を越えて大阪側の登山口から登った。
白っぽいムラサキケマン?と思い帰宅してから調べたら、ムラサキケマンの白花変種の「シロヤブケマン」というものらしい。
普通のムラサキケマンに少し咲き遅れて咲いている。
4月初旬の花、という感じは全然しないのにあちこち咲いてるチゴユリ。
馬の背でちょっと一服をして雌岳に登る。
あるかなぁと思いながら探すと・・・
センボンヤリ、あった。あちこちで咲いていた。
なかなか気温が高いので汗もかくが、散歩がてらのつもりで水分を持ってこなかったので雄岳には行かず下山する。
もうなんかこの頃ボケてきてて、植物の名前が思い出せないことが時々ある。
ヒメハギも、〇〇ハギなのはわかっているのにどうしても「ヒメ」が出てこない。下山しながらずっとずっと考えていてもうすぐ登山口、というところになって初めて思い出した。
標準和名でこのありさまなので学名はさらにあやふや。情けないなぁ。