今日は朝から1トレーだけイカリソウの2年子ちゃんの鉢増しをした。
そして衝撃の事実が。鉢増し用の一番小さい四角いスリット鉢の在庫がない!
前回100個買ったのに・・・200個くらい買わねばならないかな。この間のポイント10倍の時に気が付いてればよかった・・・(涙)
そうそう。昨日とうとう我が家にも、アベノマスクが届きました。昨日は日曜日だというのに郵便配達の人がわざわざ届けてくれました。
サービス残業で配達してると、どなたかtwitterでつぶやいていましたが、サービス休日出勤だとしたら気の毒だし、また逆に言えば、もうどこででも使い捨てマスクが買える段になって、ありがたみもない(しかも、たっぷり中抜きがのっかって大変高いものについている)マスクを、休日出勤手当がさらに私たちの税金から支払われ届けられるとしてもやはり腹立たしい。
なんで、もっと、だいじに、ぜいきん、つかって、くれないの?????
話変わって。
今年は我が家のユリは受難であった。芽先に直径1㎜長さ3ミリくらいのオレンジ色の細長い卵みたいなものがくっついていて、何だろうと思って放置していたら、そのうち、汚い虫の糞みたいなものが葉のあちこちにくっついて葉がボロボロになった。糞みたいなのは、ナス科のクコの葉にくっついているのと似ていたので、水やりの時にその糞にジャージャー水を掛けたら中からオレンジ色の幼虫が出てきた。
調べたら、「ユリクビナガハムシ」という奴らしい。
クコの葉を食害する奴と同じ仲間で、やっぱり自分のンコを背中にショってるのだそうだ。
正体がわかるころにはつぼみも食われ、3鉢くらいがやられてしまった。
他のユリについたのは全部やっつけた。ササユリとかオリエンタルゆりにはベニカファインを噴霧していたのでこなかったみたい。
京都府ではこの虫はレッドデータに載ってるみたい。ウチは奈良県だからいいことにしよう。
ハムシもハバチもホンマにやっかい。