ものおき

投稿者: | 2020年11月25日

雪割草は今は、みなプラポットで栽培している。以前は、3.5号の駄温鉢を使っていたけれど、棚からの上げ下ろしが重いし、丸い鉢は育苗トレーでのすわりも悪いから。
で、ウチでの実生苗からの出世順でいくと、
ポリポット黒丸6㎝→EGスリット7.5㎝→EGスリット9㎝→プレステラ90→プレステラ105
という感じになる。

何となくそれでイケていたんだけれど、なんだかどうも、EGスリット9㎝のところで元気がなくなるような気がする。
鉢の広さに比べて深さが足りないのがいけないんじゃないか?と思い、いろいろ検討した結果、硬質ポリポット角型8㎝がよかろうということで、200個ほど買った(ちょっと買い過ぎた)。


左がEGスリット9㎝、右が硬質ポリポット角型8㎝。

先週はEGスリット9㎝に植わっていたヤツらを全部硬質ポリポット角型8㎝に植え替えた。植え替えサボってたし、バイデートがなくなっていた時期に植え替えたのもあったからネコブひどかった・・・

で、現在の我が家の出世順は、こうだ。

ココにいる子は、もちろん元気な子たちで、雪割草棚の1/4くらいは葉枯れで丸坊主ですよ。トホホ。

園芸資材はいろいろ買ってみたりして、よいとなれば送料の都合もありまとめ買いするので、とうとう外の物置(と言っても小さなものしかない)に入りきらず、この頃は汚れ物でないものは和室に置いていたのであるが、もう和室のゴミ屋敷化が止まらないので奮発してまた小さな物置を庭に追加設置することにした。物置と言ってもア〇〇スオ〇〇マのプラスティックの簡易のヤツですが。
昨日の昼、注文したやつが届いたので組立設置したんだけれど、説明書に書かれているネジの名前とネジをまとめてある厚紙に印刷されている名称が違ったり、説明書の印刷ミスがあったりして、無駄な時間を食って、午後のほとんどの時間をつぶしてしまった。
それでも、和室に転がった段ボールの山が片付いてちょっとホっとした。

大量の使わない植木鉢があふれているので、今度はあれを断捨離しないとな。

さてさて今日もがんばりましょう。


公園の、アオジ女子。かわいい。