おわすれ

投稿者: | 2021年2月10日

兵庫県の県庁の貯水槽で、排水弁の閉め忘れをしたために水道が流しっぱなしになり、600万円の請求があって、閉め忘れをした職員が損失の半額の300万を弁済した、というニュースがあった。

つい物忘れをしちゃう夫を持つ身としては、悲鳴が出そうな出来事である。
定型発達の人でも、つい物忘れ、というのはあるだろうし、こういう物忘れがデフォの人も50人に1人くらいはいるはず。
関西ローカルの夕方のニュースを見ていたら、弁護士さんが事件をジャッジするというようなコーナーがあって、この職員さんが払った300万円というのは法外だ、と言っていた。せめて数十万だろう、と。私もそう思う。複数人で確認するようなルーティンがなかったのがそもそもあかんのちゃうの?

昨夜、ファンヒーターの灯油が切れそうかなとどうかな、と独り言ちていたら、夫が、「灯油入れとくよ」というので、「それ絶対アカンヤツや!明日の朝灯油切れてても私が入れる」と言ったら、夫若干しょげていた。でも、こんな寒い時期に玄関で「灯油ファウンテン」はイヤなの。臭いし、掃除大変だし。
(事情は、こちらとか、こちらに記してあります)

話変わる。

いつも本を借りている図書館は住んでる自治体のものではなくて、隣接する自治体のもので、懐が広くて利用カードが作れたのだけれど、今度から利用内容に制限がかかることになってしまった。
住んでる自治体の図書館には行ったことがなかった。それで、今日初めて行って、利用カードを作ってきた。
図書館はけっこうきれいだったし、蔵書も小説などは結構ある。本もきれい(あんまり利用者がいないからかもしれない)。さっそく本を4冊借りてきた。
雫井秀介を2冊と、塩田武士が1冊、原田ひ香が1冊。今、オゾン消毒中。
隣自治体の図書館の予約の本を全部借りたら、もうこっちの図書館にシフトしようかな。

奈良の感染者、昨日は久方ぶりに1桁だったのに、今日はまた2桁になっちゃった。第2波までとは違い、感染者が減っていくのにも波があるのだな。それは多分、潜在的な感染者が多いからなんだろう。


会えても電池切れだったり、準備万端だと会えなかったりしてたミヤマホオジロさん、やっと先日撮らせていただいた。