液体洗濯洗剤には容器のキャップに目盛りがついている。洗濯水量あたりの洗剤量の目安になる。
このごろの疑問。
液体洗剤は粘性があるから、目盛りジャストに洗剤を入れて洗濯槽に入れる時、容器に付着して入りきらない量が一定ある。
あの、「入りきらない分」についてはどうしたらいいのか。
最近の液体洗剤はコンパクトになっているから一度に入れる量はかなり少ない。その少ない容積に対して、「入りきらない分」の割合は大きいように思う。
そうなると、洗濯槽の水量に対する洗剤濃度は小さくなってしまうのじゃないか?
それとも、キャップの目盛りの指定量ははじめから「入りきらない分」を想定しているのか?
目盛りより多めに入れるべきか、そのままでもいいのか。
大いに悩む。
昨日は「アバランチ」の最新話の録画を見始めたのだけれど、途中からしんどくなってしまって最後まで見られなかった。
私は、「周りから信じられず誤解されて罪をきせられる」というシチュエーションが苦手。というか怖い。
でも、見ないと先に進めないしなぁ。
この歌を好きなのも、ちゃんとわかってほしいからかな。
「ペリーヌ物語」とか「あかんたれ」が好きなのも、そうなのかもな。