洗濯機の給水ホースが今朝届いた。
50㎝のと1mのとあったので、50㎝でいいだろうともともとのホースの長さも確かめずに注文したのだが、元のホースは80㎝あった。短かったらどうしよう・・・でも大丈夫だよなぁ、給水口と蛇口すぐそばだし。
慌てて梱包を解いて、ホースをつなげてみた。OK!
あとは通水して水漏れがないか、洗濯機を回してちゃんと給水するか確認。ドキドキ。
・・・!!
漏れてない!ちゃんと洗濯槽に水も入る!
よかったーー。
土曜日から、洗濯は全部手でやった。脱水は使えるし、ゴム手袋もあるしお湯も使えるから洗濯機のない時代のことを考えても全然楽なんだけれど、やっぱりお風呂場は寒いし、もみ洗いする手も疲れるし腰も痛い。
今朝で解放されてとっても晴れ晴れした気持ちになった。
洗濯機は偉大!ホントにエライ!
昔は家事の中で一番時間を取られるものだったのに、今はほっといたらやっておいてくれて干すだけでいい。
ああ、よかった。
給水ホースを、はじめAmazonで探したのだけれど純正のものがなくて(後からホースは規格品になっていて純正でなくてもよいのだと知った)、こんな時はヨドバシだ、と。
で、すぐに目当てのものも見つかって注文したのだけれど、到着が火曜日だというので、もっと早ければいいのにとは思ったものの、納得するしかなかった。
で、日曜日に発送の連絡が来たので、あ、これなら月曜日には着くんじゃないの?とゆうパックの追跡を見ていた。
昨日のお昼には地元の本局に荷物が着いたのだけれど、こちらで指定したわけでもないのに。配達指定日が今日になっていた。これ、本局に取りに行ったら受け取れるんじゃない?と思いついて、3時ごろ電話をしたのだが、「折り返しお電話いたします」と言われて、その場で判断できないのかなぁ?とちょっと不審に思いながら待っていたら、5分くらいで電話が来て、発送元のヨドバシに電話をして、受け取りが可能か確認して欲しい、と言う。
???
私がお金払って買った荷物なのに、なんで売主の了承がいるの?
と思ったけれど、ヨドバシの電話番号もご丁寧に教えてくれたので電話してみた。
ナビダイアルだとかで料金がかかるという説明が流れて、そのあとツーツーツーになってしまってつながらない。
もう一度かけて、まだナビダイアルのガイダンスが流れて、今度は「順番におつなぎしています」とアナウンスが繰り返して、じーーーーっと30分ほど待っていたけれど、やっぱりつながらない。
で、諦めた。電話代を無駄遣いした(郵便局に掛ける時もナビダイアルだったから余計に)。
その後ネットで、追跡ページから「12月20日時間指定なし」だったのを「8~12時」に変えておいた。
昨夜は夫の仕事着を夜の9時から手洗いして干した。ホースが届いてたら機械任せだったのになぁ、とちょっと悔しかった。
しかし、ヨドバシの勝手な到着日指定と、郵便局の融通の利かなさは、これから何か注文するときには意識しておかなければならないという勉強になった。
一難去ってまた一難、というか、給水ホースが届かないうちに、別のホースが壊れた。
灯油の電動給油ポンプなのだけれど、「きゅあああ~~~~んん」という異音がするだけで、全然灯油を吸い上げてくれない。
電池は買ったばかりの新しいものだから問題ない。灯油の吸い込み口のプロペラ(スクリュー?)の動きが悪いことがあるというのでタンクから出して針金で回してみたけれどちゃんと動く。
このポンプ、まだ買って3年くらいだったと思うのに。古い方のポンプ(10年位使っている)はちゃんと動くのに。
仕方なく、これも注文した。ヨドバシは懲りたので今度はAmazon。
ずっと使っている会社のはこの頃壊れやすいような気がするので別のメーカーさんにした。
洗濯機のホースは替えがないけれど、給油ポンプはもうイッコあるので不幸中の幸いだった。
・・・なんて、ノンキな年の瀬を過ごしておりますよ。
一昨日昨日は、南に見える金剛山が雪化粧していた。実家にいた40年くらい前はこの時期には金剛山は真っ白だったものだけれど、近年は1・2月にちょこっとだけ白くなるくらいで、12月から雪が降るのは珍しい。
こちらでこうなのだから、雪国はいかばかりか、推して知るべしである。
寒いの、ヤ。
もうじき冬至だけれど、寒いのはこれから本番だもんなぁ。ううう。