今日も、マンガの話。
ドラマの「岸辺露伴は動かない」が面白かったので、原作はどんな感じなのだろうか?と読めるアプリを探したら、ちょっとだけ読めるところがあって、そのアプリを入れた。
でも、ドラマ化されている話が全部読めるわけでもなくて、無料公開の分はすぐ読み終わってしまった。
そもそも、元から世間で有名でファンもたくさんいる「ジョジョの奇妙な冒険」を私は全然読んだことがないので、とっかかりができたこともあり、そのアプリの無料の分を読み始めた。
私、男性のマッチョな絵とか苦手なんだけれども、読んでみたらなかなか面白い。で、「大奥」に代わり、今はこちらをコツコツ毎日(動画なども観ながら)読んでいるところ。
そのうち先に読み進めなくなるんだろうけれども、もし思いのほかはまってしまっても「ジョジョ」は100巻以上もあるので買って読むのは置き場所的に無理じゃないかなぁ・・・
まぁ、先のことは考えない。
そうそう。奇妙と言えば。
居間のこたつに入っていると毎日18時10分くらいに、ものすごく小さな音のアラーム音が聞こえる。「チチチ・チチチ・チチチ・・・」という感じ。
窓の方から聞こえてくるので、軒を接した隣の家からの音なのだろう。でも、隣の家は独り暮らしのご主人が病気療養中で長らく留守なのだ。音がし始めたのは暮れから。どうしてなの?気味が悪い。
鳴った時に、玄関から外に出て隣との境界越しで耳を澄ませるのだけれども聞こえない。のそのそ家から出る間に鳴りやんでしまうようだ。2回そんなことをしてみた。
年が明けてから隣の家のカーポートの下に、前にはなかった自治体の指定ゴミ袋があるのに気が付いたので、知らない間にご家族の方が家に来られて、時計でも置き忘れたのかもしれない、なんて考えていた。
毎日18時10分になるアラーム音が気になるけれど、どうしようもない。
昨日も晩御飯の湯豆腐を食べ始めてからまた「チチチ・チチチ・チチチ・・・」と鳴り始めたので、また鳴ってる、と少し憂鬱になって、しかし、あれ?これ本当にお隣から鳴ってるの?でもこんなアラーム音のするものウチにある?
思いついて、窓の下にあるローボードの扉を開けてみた。音がする!
鳴っていたのは電動血圧計だった。
暮れに夫の休みの日に私が血圧を測ったのだけれど、その時に、液晶表示の日時が狂っているのに気が付いて直そうとして、やり方がわからなくて(説明書の類をどこかにやってしまった)、夫婦でデタラメに「日時」のボタンを押しまくって結局諦めてまたローボードの棚に戻したのだった。
しかし、なぜ血圧計にアラームがついてるの?
毎日同じ時間に血圧を測る必要のある人向けなのかなぁ。
で、アラームの解除の方法もわからないので、ついさっきまた「チチチ・チチチ・チチチ・・・」は鳴ったわけですww