なつかしい

投稿者: | 2023年1月11日

デタラメにスイッチを押してアラームを設定してしまったために18時10分に鳴る電動血圧計、製品番号でググったらまだメーカーが取説をUPしてくれていて、無事アラーム解除できた。ついでに狂っていた日時も設定しなおせた。
よかったよかった。

この間の土曜日、朝早くからTVでBSプレミアムをつけていたら、「よみがえる新日本紀行」という番組がやっていて、それが東京中央区の佃だった。昭和49年放送のもので、まだ私は東京にいたけれど、2年前に佃の隣の月島から江東区東雲に引っ越している。
月島の産土神は佃の住吉神社で、私も七五三は住吉さまに参った。
通っていた保育園は佃の「みちてる保育園」で月島3丁目から佃の相生橋の東詰まではずいぶん遠かったように思った。
大洋漁業の社宅には風呂がないので普段は西仲通りにある月島温泉という銭湯に行っていたけれど、たまに休みの時があって、そんな時は佃の銭湯まで行ったものだ。
私の記憶の中にある佃とほとんど違わない佃の景色が懐かしかった。今はタワーマンションが立ち並ぶ町で全く別物。

私には東京生まれ東京育ちという矜持がかつてあって、その私の中ではやはり、空襲の被害を受けなかった月島や佃の町並みや路地は最も東京らしい場所というイメージだったのだけれども、「佃」という地名がそもそも大阪(大坂と書くべきなのか)から持ってきた地名で、住吉さまも摂津の国の住吉大社がもともとで・・・というのがなんとなくシャクなのである。

生きてるうちに、東京のあちこちを見たいものだけれど、もう無理なのかもしれないな。
毎日500人死んでも旅行支援なんてやってる国で生き残れる気がしないし、生き残ってもこんなに戦争したがってる国だものもれなく死にそう。
若い人は、年寄りなんて早く死ね、ってフツーに思ってるみたいだし。
ああ、ひどい国になったものだなぁ。こんななのに、ノスタルジーだけは死なないのかなぁ。


元日の公園の、ソウシチョウ。
ソウシチョウ(相思鳥)は特定外来生物なのだそうだ。これまで葛城山や二上山で見たことがあるけれど、公園で見るのは初めて。かわいいんだけれど在来種と競合するらしいので、公園には来てほしくなかったなぁ。