3時55分にホトトギスの鳴き声を聞いた。
公園ではこの間聞いたけれど、家では今年初めてだ。
早出の夫が出勤してからすぐに庭仕事開始。
イカリソウの鉢の苔と草取り。でも昨日と違ってすぐに日が照ってきて日差しを避けながらしばらくやったけれどしんどくなってきて断念。
昼まで日の当たらない玄関ポーチに、そこそこ日照の要る山野草を置いてある棚からケースごと持ってきて、雑草を抜いて表土を替えた。オキナグサ、バイカカラマツ、シソバタツナミ、イトラッキョウ、カワラサイコなどなど。
今年はミヤマヨメナもコウリンタンポポも1個ずつしか咲かなくて、根詰まりだろうなぁと思っていたので、ミヤマヨメナは調べてみると今が植え替え適期のようで株分けして植え替えた。コウリンタンポポも鉢からはみ出してしまっているので一緒に植え替えちゃえ!と(一応調べたのだけれど、適期がわからなかった)。ミヤマヨメナはそうでもなかったけれどもコウリンタンポポは根がぎっしりだった。
そこまでやったら疲れちゃったのでおしまい。
お昼のキャベツサラダを食べた。少し休憩して用土が少なくなったので土研ぎ。
午後は少し寝ようと思ったけれど眠れなくて、2時過ぎからまた晩の支度を始めた。
ざるに上げた土の水が切れたので、ベラボンとシリカとスミクリンを混ぜて用土バケツに入れた。バケツがまだもうイッコ空なので近日中に土研ぎをしなければ。
晩御飯に、この間産直で買ってきたにんにくの芽を入れたのだけれど、固すぎた。歯がガタガタになりそうだった。
庭が手を抜きすぎて本当にとんでもないことになっているので、いっぱいいっぱいやることがある。
ちゃんと花を咲かせたい。
これは実生のクレマチスで、今年初花(写真は5月6日)。おっかさんはルーテル。でも花型はどう見てもパテンス系。おとっちゃんはカザグルマなのかもしれない。