見たら幸せ

投稿者: | 2023年10月4日

今日、ぺけったーでこちらが勝手にフォローしている人が

こんな花の画像を貼って質問されていたので、またお節介の虫が騒ぎ出した。
と言っても、私はこの花を知らない。
ただ、写真を見て、これは私の知っている花の中では「サガリバナ」にとてもよく似ている、と思った。京都府立植物園で見た。
でも、この花はどうも下がっていない。これはつぼみだとしても上向きに咲くのだと思う。では、なんだ?
「サガリバナ」で画像をググってみた。私の知ってるサガリバナの画像に紛れて、この画像と全く同じものがヒットした。
それで「ゴバンノアシ」という名前がわかった。サガリバナ科サガリバナ属の植物で、日本でも八重山諸島に自生するという。
で、その旨を(またお節介にも)返信した。
返信の返信などがあり、いいねをつけてあとは放っておいた。
しばらく経ってからまたそのスレッドを見てみたら、何人かの人が
「これはチベットで400年に一度咲くというパゴダの花と言います」
書かれている。
で、今度は「パゴダ」「花」で調べてみたら、2年くらい前にLINEとかtwitter(当時)でチェーンメールの様にまわった怪情報だった。
私はともだちがいないからチェーンメールもこないww
FBをやってた頃も、墨のように真っ黒なバラの画像やら貼っている人がいたなぁ。
怪情報にもとの投稿者も踊らされているようだったのでもう関わらないことにした。
超過死亡がワクチンのせい、だとか、コロナは空気感染(ごくごく小さな粒子で感染するという意味でなく、空気によって感染)するのだからマスクは無意味、とか、そういう次元の人とは会話が成立するわけない。
私は、また新しいお花の名前を知ることができてそれだけはよかった。
いつかホンモノも見たいけれども。

今夜はシュウマイを作った。うまかった。


アケボノシュスラン。
以前岩湧山で見たのはほのかに紅に染まったお花だったのだが、ここのは白い。個体差なのか環境によるものか。