オオミズナギドリ!

投稿者: | 2023年11月18日


この間UPしたこの画像の鳥なんだけれど、今日、大阪市立自然史博物館の「自然史フェスティバル」に行って野鳥の会大阪支部の詳しい方に聞いたら、な、な、なんと!オオミズナギドリの若鳥だったことが判明した。
この時期、オオミズナギドリは京都の日本海側などから南に渡りをするのだけれど、途中で内陸部に落ちてしまうこともあるらしい。
オオミズナギドリは羽ばたいて飛び上がることができない鳥なので、会の方の話だと、橋の欄干とか、水面などに放してやるとうまくいけば飛べることもある、そのまま放置だとまず死んでしまう、ということだった。可哀そうに、あの子は死んでしまったかも・・・
その年生まれたオオミズナギドリの6割は渡りの途中で死んでしまうのだと後でネットで調べたら書いてあった。
きっともう二度と会うことはないだろうけれど、もしいつか見かけたら、今度は助けてあげたいな。

ということで、今日は夫にたまっている有給を取ってもらって、自然史フェスティバルに行ってきた。
朝から雨風がひどくて少し小降りになってから出かけたけれど、西名阪にのったらまたひどくなって一般道に下りるまで怖かった。開場してじきの時間に着いたのにすでに人が多く、どんどん増える。ノーマスクも多い。
夫は大散財。野鳥の会大阪支部のところで本を買い、大阪石友会のところで石の標本を買い、古本屋さんのブースで鳥の分冊百科のファイルを6冊買った。他にもいろんなパンフレットを大量にもらってた。
私は人酔いしてしまってあんまり買い物ができず。途中、母校のブースで木の葉っぱを当てるクイズに挑戦するも、30問中8問しかできず・・・
でも楽しかった。
お昼頃アラレが降ってきて、荷物も大変になってきたので車に戻り、近所のマクドナルドでテイクアウトして車で食べた。
帰りもまた小雨が降ったりしていたけれど一般道をずっと走って帰ってきた。
疲れてしまったしすごく寒いのでこたつでウトウト。

コロナうつってないといいんだけれどなぁ・・・


和泉葛城山のお芋の実。