朝、7時過ぎまで寝ていた。起きて、「あ、雌岡山にケスハマソウがあるな」と何となく思い出して、8時前に起きてきた夫に、次の天気の良い日に連れて行ってくれないかな、と言ったら、今日行こうという。
この間のリサーチ不足のミスミソウもあるし、よく調べてからと思ったんだけれど、夫は今日の方がいいというので出かけることにした。
大慌てで準備して9時に家を出た。
ずっと高速使って現地到着は11時前。
保全されている場所はわかっていたのですぐ見つかったのだが、何せ気温が低いから11時過ぎても咲いていない。
仕方なく葉っぱなど撮る。花が咲くと同時に葉が展開するのは家にあるケスハマソウ系の雪割草と同じなので、これはケスハマソウはそういうものなのだろうきっと。
模様のある新葉、美しい。
辺りを一通りみたけれど開いてこないので、一旦下山してコンビニに昼食を調達しに行き、また戻って車で食べ、第2ラウンド。
開かないものも多かったけれど場所によりきれいに咲いているのもあった。
おおむね↓のような感じ。
めしべが赤い、いわゆる「六甲タイプ」なもの。雪割草の品種で言うと「天神梅」とか。
めしべが青いものもあるらしいのだけれど見当たらなかった。
これはおしべも赤いもの。家にあるケスハマソウ系にはおしべの赤いのはない・・・
ケスハマソウは他の自生場所もあるらしいのだったがこれはリサーチ不足でわからず、しばらくあたりを歩き回ったけれど見つからなかった。
それでも、自生のケスハマソウに初めて会えた。もう行けないかもしれないけれど、会えてよかった。
夕方になって混むと困るので2時過ぎに退散。
4時半ごろ帰宅した。
晩御飯は、困ったときのトンテキwith野菜いろいろてんこもり&具沢山味噌汁。