なんかすいませんバタバタしてて。
だいたい週2で実家に通って、買い物したり家事したり、また合間で父の介護認定の更新の面談があったり通院(輸血付き)があったりして、トシのせいか結構疲れてしまうので、家にいる時は最低限の家事やってあとはゴロゴロして録画したドラマ見てるような毎日なのですわ。
夫には迷惑かけてる。車がないとどうにもならないのでどうしても夫の休みが週1でつぶれてしまう。
毎日定時で父に電話入れてる。電話すると結構ガッツリ「ヒットポイント」削られる(もともと電話嫌いに加え、父の導火線に火をつけないか細心の注意を払いながら話すので)。
多方面への配慮でメンタル的にもけっこういっぱいいっぱいだけど、それでもなにくそ、やるしかないのだ。
この度の、台風。
週の中頃まで、日本海通って行くみたいだから、実家の方は何とか大丈夫かな、と思っていた。
風の被害の多い立地なので、もし直撃なら雨戸閉めに行かねばならない。父は自分でするというけれど、ちょっと傷ができただけでも3日も4日も血が止まらない体なので、任せられない。
それが急に木曜日になって進路ドンピシャだという。しかも昨日はずっと雨。バイクでは実家に行けない。
ずっと天気予報とにらめっこして、風が強くなりそうなら弟に電話で頼もうかと思っていた。昨日の昼まではかなり強風が吹く予想だったのが、夕方には弱い風の予報に変わったので一安心。
結局、台風はいったいどこへ?というような朝が来た。よかった。
今日は雨が小降りになったのを見計らって買い物に出て、結局途中で降られたけれど、買いだめが底をついた洗濯洗剤など買えてよかった。
帰宅後は父に電話の後、twitterのタイムラインが「日出処天子」の電子書籍化で盛り上がっていたので、つい本棚から全巻出してきて読んでしまった。
それから午前中に録画した「おかえりモネ」の1週間分を視聴した。私は前から坂口健太郎が結構好みなので、しっかり菅波沼にはまってはいる。
奈良の新規感染者数はずいぶん減って、今日は39人だったけれど、他所と比べると減り方が遅いように思う。
やっぱり大阪がくすぶっているうちは仕方ないんだろう。
ようやく、PCR検査の充実の必要性や、感染経路は空気感染(エアロゾル感染)が主体であるとか、不織布マスクが必須であるとかを、テレビなどで触れるようになってきたけれど、買い物や通院で外に出た時に見る限りでは、ウレタンマスク・布マスク多いし、ノーマスク、鼻出しマスクもしょっちゅう、換気に気をつけている商業施設は少ない。
感染が少なくなっている時に徹底周知してもらって、次の波に備えるようにできないのだろうか・・・