わきの下の痛みは昨日までにほぼ去った。
憂鬱になるほど痛かったので楽になってよかった。昨日朝寝と昼寝をしてよく眠ったのがよかったのかもしれない。
台所の布巾かけのこと。
100均の吸盤の付いた布巾かけを使っていた。
我が家はシンクの前面が出窓になっていて壁面が少ないから、「この場所に布巾があってほしいな」的な場所に布巾かけを取り付けられない。だからちょっと手の届きにくいところに布巾かけをつけていた。結局使いづらいのでダイニングセットの椅子の背もたれに布巾を掛けたりしていた。椅子は全然使っていないのだけれどそもそも布巾を掛ける用途のものではないから、自分でも嫌だなぁと思っていた。
シンクの上部戸棚の下に鍋を置く用にステンレスの吊棚をつけているのだけれど、ネットショッピングをしているとつまみのついた固定ねじで止める式の布巾かけがあるのに気づいた。
100均のものの数倍はするが、布巾を掛けるところもステンレスだし、何よりこれならば吊棚の端につけることができてそれぞまさに「あってほしいな」的な場所である。
で、購入して取り付けてもう半年くらいになる。
まさにドンピシャな場所に布巾かけをつけられて便利になったのだが、これが何やら始末が悪い。
ステンレスでできているからか、かけたつもりの布巾が滑り落ちることが多々あるのである。
布巾かけの真下はゴミ箱なので布巾は必ずゴミ箱にINする(泣)。
私はせっかちで家事の動きが非常に荒いから、自分が丁寧に布巾かけをしないからだと、ゴミ箱から布巾を拾い上げるたびに思っていた。そして、荒々しい動作をせず、きちんと布巾をかけるようにしばらくは自分を律するのであるが、アホなのでのど元過ぎればまたゴミ箱から布巾を拾うのである。
ああ!ああ!
取り付けて半年、この間の日曜日に、私は布巾が滑り落ちる根本的な原因にようやくたどり着いたのである。
それは
これ。
おわかりか?
布巾かけのステンレスの横棒にはそもそも上向きに「受け」がついているのに、私は上下さかさまに、受けを下向きに取り付けていたのだった!!!!!
そりゃ、落ちますって。
で
正しく取り付けた。
こうして、布巾のゴミ箱への「闇落ち」は避けられることになったのである。
エラい!私、エラい!!
・・・だ・か・ら!
そもそも、上下さかさまに取り付けること自体がアホ過ぎるんだって(笑)!!
まあ、そんな風に、今日もアホに負けずに生きていきましょう。
実生の子だけれどこんな子いたかなぁ?
今年はみんな元気なくて全然きれいに咲かせられなかったけど、株が大人になってきたのか今までと違う咲き方をするものもいくつかあった。
去年の謎の枯れ病を今年は克服したいけれど。