覚えた?

投稿者: | 2022年12月27日

実家の近所にリサイクル回収センターができて、そこに金属を回収するコーナーができて助かったという話を書いたが、そのコーナーというか、不用金属を入れる容器の名称を知らなかった。
形状は、ダンプの土砂を入れる部分のような形でそれよりも小さめで、そのままトラックに乗せて運んで行けそうなもの。
コンテナ、と呼んでいいのか・・・

夫に聞いたらば、「『バッカン』ちゃう?」と。
で、検索してみたら、「バッカン」という言葉で出てくる画像は釣り用具だった。
???
しかし念入りに探してみると、回収センターに置いてある容れ物と同様のものが出てきた。
バッカン(産廃コンテナ)とある。
専用の車があって、コンテナを荷台に引き上げて固定して運べるのだそうだ。
Googleの「バッカン車」の画像検索のページ
生まれて一度も見たことのないものならばその名を知らないのも当然なのだが、あちこちで目にするけれどもそれを一度も話題にすることなくこの年まで生きてきて、いざこうして文章に書こうとすると名前を知らなくて困る、などということもあるのだ。
知らないよりも知っている方がいい。死ぬ前に知ることができてよかった。

なんて考えていたのだけれど、一昨日またイッコ、毎日見ているのに名前を知らないもののあることを知りましたよ。


鉛筆の、鉛筆部分と消しゴムの間の金具。

日曜日、台所仕事をしながらテレビを見ていたらクイズ番組をやっていて、その問題だった。
「フェルール」というのだそうだ。
鉛筆だけでなく、円筒形と円筒形のものをつなぐ金具のことをそう呼ぶらしい。
へーーー、なるほどなぁとその時は思ったのだが、翌日夫に教えてあげようと思って思い出そうとすると出てこない。やむなくググりました。

毎日毎日買い物に行くときにメモ用紙に忘れてはならないものを書きこむために使っているチビ鉛筆なのに、その名称も知らずに、せっかく覚えたようにも思ってもすぐ忘れてしまうこのボケ頭。

フェルール、フェルール、フェルール。
・・・これで覚えたかな。

まだまだ知らない言葉、あるんだろうかな?


公園の、エノキの木。小さな実を、イカルやシメがパチパチ鳴らして食べる。