ladybug

投稿者: | 2024年4月29日

隣の家がずっと留守で、年に一度くらいは草刈りしてくれるんだけれどもほぼ一年じゅう草ぼうぼうなのだ。
今年はなぜかカラスノエンドウが専有していて、その上近所を歩いていて雑草を見てみてもその傾向があるのだがアブラムシ(アリマキ)が大量発生しているから、我が家でもイカリソウにアブラムシが結構つく。困ったものだ。
・・・と思っていたら、いえいえ、わたくしどもには大変結構なことでございますよ、と言わんばかりに、隣の草にテントウムシが大量発生している。
幼虫もたくさん。蛹もたくさん。ワッシワッシと親子でアブラムシを食べている様子だが、一向に減った様子も見えないので、天敵が害虫を食いつくしてしまうというようなことは期待できないことなのだななどと思いながら観察している。

よく見るナナホシテントウとは違う模様のテントウムシがいて、写真に撮って調べてみたらナミテントウの様だった。
わたしはナミテントウというのは、黒地に赤い星2つのヤツだと思ってたけど、いろんな模様のがあって、200パターンくらいあるらしい。すごいな。


こんな模様なの。オシャレでカッコイイ。

今日はキジに会った。古墳の山の周りがぐるっと草刈りされていて、隠れるところがなかったみたい。

夫が早出だったので8時過ぎからクリスマスローズの鉢増しをした。いっぱいできた。
庭には蝶がよく来る。今はお花もあんまりないんだけれどね。
明日は雨かなぁ。