昨日は、朝から結構根詰めてイカリソウの植え替えをやったので疲れちゃって、アリバイ投稿になってしまった。
今日は雨。
でも、7時くらいからは止んでいたのでちょっとだけイカリソウの植え替えをする。10時前まで。
中抜けの夫とガパオライスの昼食。鶏ミンチと玉ねぎみじん切りを炒めて、レトルトのガパオライスのもとを入れて具沢山にした。
2時前に夫再出勤。
常備菜づくりや夕飯の支度や洗濯など。
イネ科花粉が衰退期に入ったから抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬の服用をやめたのだが、花粉症の季節になってからじりじり増えていた体重が、花粉症前に3日で戻った。
そうじゃないかなと思っていたが、薬でむくんでいただけだった。
というか、以前より体重減ってる。くち寂しくてくるみやチーズや煮干しなど糖質の少ないものをチビチビ食べていたのが、あんまり欲しくなくなったからかな。
チューリップを掘り上げた後にダリアとアンゲロニアとサルビアを植えた長コンテナだが、ダリアとサルビアの葉がボロボロになってきた。そしてキラキラひかる粘液が。
ナメクジの仕業。で、木曜日に例のナメクジトラップを作って2つ置いたのだった。
昨日の朝見たら・・・トラップの紙コップの中にタプタプと水が入っていて、ぎっしりナメクジが浮いていた。
2つとも。
全部で30匹ほどはいた。
金曜日の洪水警報が出た時にあまりの雨でトラップの中まで水が入ったのだろう。
水がタプタプだからトラップの撤去は注意深く行わなければならない。さもないとナメクジ水で手を洗うことになる。そろそろと流しまで持って行ってナメクジ水を流し、ビニール袋3重にしてトラップをくるんで捨てた。
新しいのを1つ作っておいてあるけど、今また結構降っているので明日の朝またタプタプになってるかも・・・
紙コップがなくなっちゃったので、100均に行って買って来なけりゃ。
イカリソウの植え替えの道のりは険しい。
EGポット(家で使っている、育苗用のプラスチックポット)を注文して届いたのだけれど全然足りないことが今日分かり再注文。日光砂がどこもここも値上がりしてしんどいので、「超硬質鹿沼土」を600円台で販売しているところを見つけて用土を切り替えつつあったのだが、そこも品切れ(取り扱い中止?)の様で、仕方なく1000円台の日光砂を注文した。
こんなに土が高くなっちゃ園芸もできないよ。