4月22日の金剛山

投稿者: | 2018年4月22日

ほぼ1年前、夫のpcの外付けHDDがクラッシュして、金剛山で撮ったニリンソウの写真がなくなってしまったので、またあのお花畑を再訪しようと金剛山へ。
ただ、奈良側の郵便道から登るのは体力的に無理そうと判断したので、大阪側からロープウェイに乗って谷まで下る、という怠け者パターン。


山頂ロープウェイ駅にはまだ桜が残っていた。

ゆるゆると、山頂への裏通りの方を歩く。


トウゴクサバノオ。けっこういっぱいある。


咲き終わりのシロバナネコノメ。


ヤマルリソウは花傷みがなくてきれいな時。


ほんのちょっとだけ生えてたニリンソウ。


ミヤマカタバミ。


転法輪寺の桜。

広場で11時の集合写真におさまり、それからニリンソウのお花畑の谷に下ろうとしたら登山道が通行止めになってる。
去年行った道しか知らないので途方に暮れた。それでも、他の登山道からのう回路があるかも?と思い下ったのだが、やはりお花畑方面に行く道は通行止め。仕方なく山頂に戻る。

そのまま帰るのはつまらないのでいつも行かない方向に向かって歩いていたら


カタクリの群生地があった。以前よく、葛木神社の参道の方を歩いているときに横から参道に上がってくる人を見たけれど、この群生地を見た帰りの人だったんだな。

そのまま道を進むと鳥活の人たちがいたので便乗させてもらう。この場所もネットでは見たことがあったけれどバードフィーダのある観察ポイントだったらしい。


カケスさん。なかなか近くでは撮れない。


初めて見た、ゴジュウカラさん。他の人は撮りそこなったみたい。運がよかった。


バードフィーダーにきた、ヒガラさん。こちらもお初。

ここの鳥は、手乗りをしてくれることで有名で、特に冬にはピーナッツなどを持っていくと手に乗って食べてくれると聞いていた。
この日も鳥好きさんたちが入れ替わり手乗りをやっていた。


すぐ前にいた人の手にヤマガラが乗ったので便乗して激写。

お花畑には行けなかったけど、思わぬ鳥活ができたので満足して山を下りることにした。帰りはいつものように伏見林道から。


街中では終わってしまったヤマブキがとてもきれいだった。