フラットの修行

投稿者: | 2019年9月30日

土曜日は夫の付き添いで、天理市のT病院まで行ってきた。造影MRIと骨シンチグラフィーを撮るためである。

造影MRIは前立腺癌がどれくらいのサイズなのか中にとどまっているのか浸潤しているのかを見るためのもの(結局ある程度のことしかわからないようだが)、骨シンチグラフィーは骨への転移があるかどうか調べるためのもの、ということらしい。
これまでの検査の数値からだと浸潤や転移の可能性はごくごく小さいはずだが、こればかりは見てもらわなければ何とも言えないし、加えて心配なのは全身の検索で他に何か質の悪い病気が見つかりはしないかということで、夫は表面上ケロっとしているのではあるが、度を越した心配性の私は考え始めると生きた心地もない。
なるべく思考から追い出すように、毎日一所懸命マンガを読む。このところはずっと、「じゃりン子チエ」を読んでいる。

午前11時までに受付に来るようにとのことだったので9時50分ごろ家を出た。
家の門から3段だけ上がるステップがあるのだけれど、その手前に、2m弱のアオダイショウが寝そべっていた。最近見ないのに不思議に思った。見ていたらスルスルと逃げて行った。車に乗ってから、ああ、吉兆かも?と思った(もちろんそういう方向に考えたい、という私自身のバイアスではある)。
家から幹線道路に出たところでかなりの渋滞。これでは遅れてしまうと途中からルート変更で西名阪道へ。ギリギリか遅れるかと思ったが、西名阪がスムーズで、結局20分ほど早く着いた。
初めて行く病院だったので不案内で、たどり着いた受付はなぜだかかなり混んでいて、受付が済んだのが11時ちょうどくらいになったので、早くついていてかえって良かったのだ。

民間病院だけれど先端医療を扱っているからか検査設備が充実しているのでフロアが広くて、院内をかなりてくてくと歩かなければならない。でも、係の方がいちいち付き添って案内してくださるので親切だ。最初に受ける骨シンチのための注射が別館で、その後のMRI(当初の予定は13時だったのが空きがあったらしくしばらく待っただけで検査してもらえた)は本館で、また別館に移り、その病院のウリのタニタ食堂で食事した。


タニタ食堂の日替わり定食。
ご飯100gで499kcalだそう。なかなかおいしかったです。

食事後はそのまま別館の待合室で待って、14時(これも14時半からの予約だったのが早めてもらえた)に骨シンチをして、会計して終わり。17時くらいまではかかるのかも?と思っていたのに早く済んでよかった。金額は両方合わせて28000円ほど。

結果は10月第2週の初めごろにかかりつけからの連絡をまって受診なので、それまではチエちゃんの続きを読んで考えないように暮らそう。