今日でどうも入梅のようなので、それを記念して(なんで?)こちらを再開することにしました。って、別に休業してたつもりもないけど、なんだかんだ忙しくてついおろそかになってしまって。
週に2回ほど実家通って、買い物や家事を少し、お昼作って食べさせて、それから、この頃は父はトイレをよく汚すのでそちらの保全作業を念入りに。
2週間に一度は輸血があるのでその日は朝から夕方まで実家詰め。
夫の方は職場が業態を変えるので後始末とか立ち上げとかで、終業が日付をまたぐ日も週に2回あったりして、高齢夫婦はなかなかに体力を削られる。6月に入って夜勤はなくなったけど、今度は毎日6時出勤で、7月になって新規業態になるとまたタイムテーブルが変わるらしいから、頭も体もなかなかついていかない。
庭の方も、葉枯れの出る雪割草の手当てをしたりとか、庭木の剪定をしたりとかボチボチと。
梅雨前は冬物やら大物やらの洗濯や衣替えなども忙しく、気になるところを掃除したりと、実家に行く日でなくても㍶前に座る暇がない。
そんな1ヶ月でした。
先週、家の居間のテレビの地デジのチャンネルでブロックノイズの入る局があって、アンテナの向きを変えてみたりしたけどやっぱりレベルが上がらない。
それで、弱電界用のアンテナと取り替えることにして、注文した。金曜日にそれが届いて、夫も帰宅が早かったので協力して早速つけたら、そのよく入らなかった局は20くらいアンテナレベルが上がったのだけれど、他の局は同等か、下がったのもあったので、何となく中途半端な満足感だった。
それで昨日になって、台所のテレビのリモコンが急に死んでしまった。分解して掃除したり、接点にナノカーボンペンを塗ったりしてみたんだけれどどうにもならないので基盤がイカれたんだろうと思う。
台所はブラウン管の16型のテレビに地デジチューナーをつけて使っているんだけれども、14年くらい前に買った地デジチューナーなのでリモコンは廃番になっている。メーカーには代替品もなく、汎用リモコンも対応していないようだ。
夫はこの際、新しいテレビを買ったら、と言う。でも、台所でテレビを見ることは少ないし、テレビも地デジチューナーも健在で死んだのはリモコンだけなので、買い替えるのはどうにも納得がいかない私である。
それでも、いっそのことネットテレビ・無線LAN対応のテレビに買い替えれば、台所でもアマプラが見られるんだなぁとそそられたりもする。
どうしよう。
今年はアガパンサスにはつぼみが付かなかったけれど、クレマチスもアジサイもとってもよく咲いた。少し手を掛けられるようになったのでそのためか。うれしい。