梅雨明け!

投稿者: | 2025年6月27日

今日もよいこの早起き。
夫のごぼう茶を入れながら雷こんにゃくを作り、きゅうりの漬物もこしらえた。
よく晴れて気温が低くて、前日の雨のうるおいもあってよい朝だった。
梅雨明けみたいな朝だな、と思った。

子宮がんと乳がんの検診に行ってきた。
集団検診はだいたいお粗末なもんで、子宮がんの内診はほんとにおざなり。あれでは何か異常があっても見つからないだろうなぁ。
あっという間に済んだので帰宅した。夫はホームセンターに多肉置き場の日よけを作るための材料を物色しに行ったのだが、私が帰宅してもなかなか帰ってこなかった。帰宅して言うには、ホームセンターの用事は早々に済んだが、最近お気に入りの多肉用の鉢を100均に買いに行ったがなくて、あちこちの100均をはしごしていたらしい。

お昼はレトルトのリゾット。
午後はお昼寝、と思っていたら眠れなくて、夫はまたホームセンターに用があるというので一緒に行って刷毛を買った。
またちょっとプチ魔改造。

帰宅してネットニュースを見たら梅雨が明けていた。やっぱしな。
しかし、お盆まではまだ2ヶ月弱もあるのに、ずっとずっと暑いのだろうか。考えるだけでしにそー。


それは違うでしょ?

わかいちから

投稿者: | 2025年6月26日

12時過ぎに寝ても、3時くらいになると起きてしまう。これではいかんと何度も寝がえり打って寝ようとする。で、ちょっとは眠れる。今朝は4時半まではなんとかうとうとした。

起きてきて、一服した後隣の家の草引きをした。全部はできないから1/3くらい。それでも終わると7時前だった。
朝食の支度。

朝ご飯を食べると空がどんよりし始めた。いつ降るかいつ降るかと思っていたら10時ごろすごい風が吹いてきた。
裏庭に置いてあるユリの「カリ」がとても背が高くて、この間の雨で2つ折れてしまったので(折れたのは切り花にして玄関に飾ってある)、残った3株のうちの1つは切り花にして、もう2株は鉢ごと夫に動かしてもらって避難した。
それからザーザー降った。線状降水帯が通過するのに1時間ほど。
お昼は低糖質のホットケーキを焼いて食べた。マービーのジャムの給食用みたいなアソートを買ってあるのでそれをシロップ代わりにした。おいしかった。
食後は安定の昼寝。
昼寝後、湿気がひどいのでエアコンを除湿にした。和室の方は一日中除湿器をつけっぱなしなのでカラッとしている。
またザーザー降りが通って雨が上がった。

夕方電話がかかってきて、ナンバーディスプレイを見たら+が付かない1855で始まる番号だったので出なかったら切れた。
調べてみたら、「NTT電話が使えなくなる」とか言ってくる詐欺の電話みたいだ。
高齢夫婦だからそういう名簿とかに番号載っちゃってるの?

晩御飯の時テレビをつけたら「いいいじゅー!!」という番組がやっていて、ちょうどこの間行った赤目四十八滝の水族館の館長をしている青年の話だったので見た。
そっか、あの展示を考えてしてくれているのがあの青年か。チンアナゴのようなタウナギ面白かったのだ。コケの展示も。
その後、同じ三重県の南伊勢町で訪問看護ステーションを立ち上げた若い女性の話になった。
終末期看護を受けている57歳の大腸がんの男性とのかかわりが紹介されて、その男性は余命宣告されて3か月のところ3年永らえたのだけれど、老いた両親のもとで在宅看護を受けて、桜の散るころに看取られて亡くなった。
そのお母さんが「もっとこうしてあげたらよかった」と嘆いているのを見たら辛くなってしまった。
親を遺して死ぬなんてどれだけしんどかっただろう。そして、先に逝ってしかるべきなのに親というものは子どもにしてやれなかったことを悔やむものなのか。
それにしても、紹介された移住者は二人とも若いのに、地域をダイナミックに変えるエネルギーに満ちていて、すごいなぁと思った。若いとか年取ってるとか関係ない、こういう人がいることは頼もしい。


フウラン咲いた。今年はあんまりつぼみが着かないなぁと思っていたらいつの間にかいっぱいついてた。

挿すぞ

投稿者: | 2025年6月25日

4時に起きたので毛染めをした。
洗髪するまでに庭でもしようかと思ったけれどまた降ってきていた。それで和室の片づけをしてそのあとはネットで上海をやってた。

7時ごろには晴れていたので、朝食後夫は公園に歩きに行くと。私はバイクで買い物。ちょっと出てくると5000円くらいあっという間に無くなる・・・
道中天気雨が降った。そこそこ濡れた。
帰宅して洗濯。乳がんと子宮がん検診の問診票が来ていたので書いた。
夫が帰宅。公園で降られて雨宿りばかりで歩けなかったそうだ。
お昼ご飯は残りご飯でジャンバラヤ風焼き飯。ご飯よりも野菜の方が多いヤツ。おいしかった。
食後は定番の昼寝。
起きてから小球根の掘り上げをした。バビアナと秋咲スイセンとイキシア。どれも球根が充実していた。
ちょっとの作業で汗でびちょびちょ。
私と入れ替わりに夫がセンペルの世話を始めた。私は晩御飯の支度など。
洗濯ものもなんとなく乾いた。

玄関の窓のところでバラの水挿しをしている。もうカルスはできているんだけれどなかなか発根しない。
お酒のワンカップタイプの容器で水挿ししているんだけれど、明るいから根っこが出ないのかなぁと思って、茶色い包装紙でカップのカバーを作って入れてみた。もう10日ほどになるけどやっぱり発根しない。
大阪のホームセンターで買ってきたブラックペパーミントが一枝折れちゃったのを水挿ししておいたら3日くらいで発根したのでそれはポット上げして元気にしている。調子に乗って今ローズマリーも水挿ししている。
ついつい、タネを蒔いたり挿し木したりしてしまう。そんなことが好きでたまらないから、テレビで温泉の様子を見て旅に行きたいと思っても家を空けられないんだよなぁ。


また今年も咲かなかったアガパンサスの鉢からネジバナがたくさん穂をあげて咲いてる。

アツアツ亜熱帯

投稿者: | 2025年6月24日

家の中の湿度が90%!
気温が27℃くらいでもこれはしんどい。
ラグがじとじと湿っている感触で気持ち悪い。
夕方からはエアコンの除湿にした。

朝イチで近所のスーパーのセールに行って、ネットチラシで見たお目当てをてきぱき買った。
一旦家に戻って時間をつぶして、ショッピングモールの本屋に出かけた。夫が、先日発売された文庫本の最新刊を買いたいという。
そんなの尼で買ったらいいんちゃうの?と聞いたのだけれど、本屋で買うと限定の付録がついてくるという。それなら仕方ないと出かけて、開店前に着いちゃったから車で時間をつぶしてからいそいそと入店したのであるが、文庫本のコーナーに行くとその本がない。
店員さんに聞いたら?と言ってもなんかぐじぐじして、いいよ、なんて言ってる。せっかく来たのに。聞いてきたろか?というと、自分で聞きに行く、と。
それで本は新刊本のコーナーに平積みしてあるのがわかった。手に取ると、付録がついてないという。付録がついてないんじゃわざわざ出かけてきた意味ないだろうに、どうするのと言ったら、買う、という。
う~~~~~ん。

モールではあんまり歩き回らずに100均とスーパーだけ見て帰ってきた。
お昼はラーメン。いつも通り1袋をシェアで。
しんどかったので食後は昼寝。またゆっくり寝てしまった。

土曜日からはまた猛暑が戻ってくるみたい。
このまま梅雨明けの恐れもあるとか。もうまともに園芸なんかできないんだな。
趣味園7月号が「特集枯らさない技術」なんてあったからつい尼で買ってしまった。いや、書いてあるようなことはしてるんだけれど、それでも枯れるのよ。


このごろモンシロチョウが多い。ウチにはこの子だけだけど、近所の耕作放棄地などで何十頭と飛んでいる。

早起き仕事

投稿者: | 2025年6月23日

4時20分ごろに起きた。
気温が高くて就寝前にタイマー設定してご飯を炊くと傷むから、起きてすぐにご飯を仕掛ける。
ウチはお米オンリーでは炊かなくて、もち麦の「キラリモチ」か、お豆が多い目の雑穀を混ぜるのだが、雑穀の方は浸水時間が2時間以上なので4時前に起きないと仕掛けられない。だからこの頃は麦ごはんばかり。
ご飯を仕掛けたら庭に出た。今日は、玄関横においてある、私がラティスを組んで作った園芸用具置き場の下を掃除しようと決めていた。
ずっと(何年か)掃除していなかったから、枯葉とかホコリとか、虫の死骸とか、ヤモリの糞とか汚い汚い。ほこりを吸うと絶対鼻炎なのでマスクした。
まあまあきれいになった。
このところ数日は、日中は酷暑だけれど早朝は涼しかった。今朝は夜温が下がらず湿度が高いからちょっとの掃除で汗だくになった。

朝食後、明日香に連れて行ってもらった。駅前の産直で野菜を買った。
それから桜井のケーキ屋さんでケーキを買った。5年経過のお祝い。
帰り道パン屋に寄って昼食用のパンを。

車の中で鼻炎が始まって、帰宅してすぐに市販薬。廃人決定。
昼食後昼寝をした。よく眠ってしまった。
夫が4時から歯医者に行ったのでその隙に散髪。ボサボサになっていたのでさっぱりした。
6時過ぎに晩御飯。マグロの刺身を買ってきたのだけれどモロモロした身であんまりおいしくなかった。
食後のケーキはおいしかった。これは糖質オーバーだったかも。
録画しておいた「ひとりでしにたい」を見た。マンガはアプリで途中まで読んでいた。

寝すぎてしまって時間がなかったので、さっきキャロットラペときゅうりの浅漬けを作った。
明日は時間があれば雷こんにゃくを作らなきゃ。

明日の朝は何ができるかな?


何も撮ってなくて、これは去年の今日の写真。
かわいいスカビオサだけど夏越しできずに枯れてしまった。今は亡きヒト。