「けえかほおこく」

投稿者: | 2025年6月22日

朝からのどが痛くてだるかったので、今日は海の方に出かけてみようかなんて言ってたけどやめた。
一日家ですごした。どこにも行かず。

熱は何度かはかったけれど平熱。コロナがこわいけど、いろいろ疲れが出てるのかもしれない。6月はいつもしんどいから。
それにあんまり寝てないし。
夫のことでホッとしたのもあるのかな。

夜は寝ないとなぁ。

今日は地震も多く、第三次世界大戦?なんてSNSの投稿も見るし、しんどいね。
人間は、もう、チャーリー・ゴードンみたいになるしかないのかな、とこの前から思ってる。

惨憺たるありさま

投稿者: | 2025年6月21日

去年、義弟の家に行ったとき、義妹が庭でハーブや野菜や果樹を育てているさまを見て、私もちょこっと庭で何か作って食卓を彩ることができたらなぁと思ったのである。
さしあたって、義妹が分けてくれたタイのハーブを大事に世話していたんだけれど・・・
残らず枯れてしまった。
まず、2鉢くれたコブミカンのうちの1つが枯れた。
それからノコギリコリアンダーが6株あったのが1株残して枯れ、残りの1株を植え替えて様子を見ていたけれどそれも枯れた。
パクチーとイタリアンパセリとディルは元気だったが、花を咲かせて実をつけたパクチーは個体としての生を全うして枯れた。イタリアンパセリとディルも右へ倣えしたので実を結ぶ前に詰めてしまえば永らえるのではないかと切り詰めたが、ディルはそのまま枯れた。イタリアンパセリの方はひん死の状態。
そして、唯一元気だったコブミカンが数日前に急に葉が黄変した。原因はわからない。ひょっとして根をコガネムシにやられたかと思い、相当悩んだ挙句土から出してみたら根は少ないけれども食害はされていなかった。でもこんなくそ暑いときに根をむき出しにして元気でいられるはずもない。今日は葉が落ちてしまった。多分、お陀仏。

それでも、なんとか挽回すべく、努力はしたのだ。
まずパクチーのタネを入手して蒔いた。
最初のはすぐに芽が出た。ある程度大きくなったところで間引いた。
ところがその芽がナメクジにやられた。それでも毎日ナメクジ番をして肥料もあげて世話した。
それなのにちっとも大きくならない。本葉が3枚ほど出てそれっきり。
次に蒔いたパクチーはわりにすくすく育った。ところがこいつもナメクジの洗礼を受ける。良く育って食べるところがたくさんあるせいか、ナメクジの襲撃も盛んだった。見回りを強化し、殺戮し、あちこち引っ越しもした。ボロボロの姿だが20㎝くらいまで成長した。
そしたらこともあろうに花をつけだした。花が着いたら実がなって枯れるじゃないか!
たった20㎝くらいのヒョロヒョロのパクチーのつぼみを毎日見つけては摘んでいる。

もうパクチーのことはほとんど諦めた。
タイ料理も好きだが、やっぱりこの季節はさっぱりと青じそなど重宝する。
それで、ちりめん青じそのタネを蒔いた。
ポット播きにして、よく育ってきたのでプランターに植えた。
根付いてから肥料もあげて、本葉6枚の時に摘心して、売ってる大葉みたいな大きさの葉っぱになってきた。
もうじき食べられるぞ。
・・・と思っていた矢先。

これですよ。

小さなバッタに食われているものだと思っていた。バッタは見つけたら捕殺した。
そのうち葉っぱの柔らかいところがよれたり、細い糸で何かの巣のようになっているのを見つけた。
よく見ると2・3㎜のイモムシみたいのがその糸の中にいる。こいつが食っていたのか。
小さいやつだが根気よく見つけてはつぶす。一昨日は20匹ほど、昨日は7匹ほど。今日は5匹ほど。
全部殺したつもりになっていてもまたいる。明日見てみてもまたいるんだろう。
こいつはいったいなんだと思って調べたら「ベニノフキメイガ」という蛾の幼虫だった。
お店で売っているような大葉は収穫できそうにない。

自分が園芸上手と思ったことはないが、食べるものを作るのがここまでド下手くそだとは。情けなかった。

ちりめん青じそは先にポットまきしたものがまだあったので、今日はそいつを大きな鉢に定植した。
やれることはやろう。

 
 
今日は買い物に行って、お昼は残りご飯を食べて、午後はちょっと横になって、それからアジサイの剪定をした。
庭に蚊がすごいから、夕方ベニカを撒いてみたけどきくやろか。


カリガネソウが咲いた。

やまをこえて

投稿者: | 2025年6月20日

今日は夫の泌尿器科の予約。
採血があって9時の予約時間の前には外来の受付を済ませたけど、呼ばれたのは10時半になった。
PSAは0.007で、久しぶりに小数点第3位まで下がった(前回は0.013)。
がんを手術してきっかり5年以上たった。一山超えた感ある。
尿検査の方は相変わらず白血球が出たり細菌が出たりしていて、先生(担当医師が休診で代診の若い先生だった)に聞いたけれどあんまり要領を得なかった。
痛みが出たり熱が出たりしなければ様子見ということだった。
長く手術の切断面が癒合せず、癒合した後も何度も尿道拡張の処置をして粘膜が瘢痕だらけであろうと思われるから、そういうところは正常な尿道粘膜とは異なり、炎症が起きたり菌が繁殖しやすかったりするのかもしれない。
いつもクチが酸っぱくなるほど「水分取って」というのだけれど、夫はいうこと聞かないのです。
今日はそれでも、しおらしく水分を取っていた。
会計が終わったら11時回っていたので、お弁当屋さんに寄ってお弁当を買った。
ガソリンだけ給油して帰宅して、きゅうりとトマトを切ってインスタント味噌汁にお湯を入れてお弁当を食べた。
午後は洗濯したり、夫にごぼう茶を入れて冷蔵庫で冷やしたりした。夫は昼寝。
最近「サイリウム(オオバコ)」を買ったので、豆乳と抹茶を入れてわらび餅風を作った。レンジで簡単。
洗濯はすぐ乾く。暑くてよいのはこれだけだな。
用事が済んだので、図書館で借りてきた「白鳥とコウモリ」を読む(病院で順番待ちの間読んだ続き)。まだ読み終わらない。
5時過ぎ水やりをしている間に夫コンビニに。帰宅してこてっちゃんで炒め物を作ってもらって晩御飯。
サイリウムの抹茶豆乳わらび餅風は、きなこと、この間京都で買った豆かんについていた黒みつを冷凍しておいたものをかけて食べた。
おいしかった~ものすごく低糖質なのに満足感あってうれしい。

今日は、なんか、ホッとした。よかった。


地植えしたらワシワシと咲いているヘメロカリス(数日前のもの)。

ニッキにUPする画像を探してスマホを見てたら、子猫の動画があって、また悲しくなってしまった。
しようがないのに。

なんでこんなに暑いのか

投稿者: | 2025年6月19日

キャベツとトマトを買いに、またまほろばキッチンへ行く。
無事求めるものを買えたので、夫の買い物の付き合い。
アルミ縁台が欲しいというのでホームセンターへ。
去年?買ったKに行ったが売り切れ。同じKの別の店舗ならどうだろう?と行ってみたら、前回買ったものと同じものはなくて1500円ほど高い別の商品ならある。ネットショップで調べてみたら、どうも前に買ったのはもう廃番らしくて店舗在庫限りのよう。そして近所の店舗には在庫がないと。
仕方なくその高いのを買う。
帰り道コープさんに寄ってお昼に食べるものなど買う。
帰宅して一休みしてお昼の準備。食事。
糖質カットのゆでうどんで冷やしうどん。うどんを食べるのは久しぶり(糖質が高すぎて怖くて食べられない)。
おなか一杯になったのでエアコン入れて昼寝。
昨日洗って干していたダウンを取り込む。1枚を除いて衣装ケースにしまったけれど、残りのは必要な作業がある。
5年位前に買った夫の普段着のダウンジャケットなんだけれど、1000円ですごく安くて、安いのはそれなりに理由があって、ダウンと名前がついても中身の3割はポリエステル綿なのだった。普通のダウンと同じように洗濯すると、ポリ綿の部分が絡まって寄ってしまう。だから洗濯したら干して普通のダウンみたいに何度か振るったりしてもダメで、乾いた後でキルティングの1コマ1コマをもみほぐして綿の寄りを均してやらないといけない。
それを4時から5時過ぎまでやった。手は忙しいけれど目は空いているのでアマプラで映画を見ていた。「1秒先の彼」という映画。岡田将生と清原果耶がよかった。
水やりの時間になったがダウン仕事が終わらない。中途でやめて水やり。その後お好み焼きの支度。
晩御飯を食べて後片付けをして作業再開。9時にようやく終わった。やれやれ。
ダウン100%のジャケットも買ってあるのだが、夫がこのダウンが暖かくて着慣れているのでよいのだと。
それに、同じものを2枚買ったのだけれど、1枚は父に部屋着用にあげて父は亡くなるまで冬には着ていたので、捨ててしまうのにしのびなくて。
面倒だけれど、まあいいか。


五條の産直で去年買ったコクランの鉢植え。
やっとお花が咲いたので写真を撮ったが、このところの熱波で花がしおれてしまった。
義妹からもらったコブミカンも葉が黄変してしまってダメになってしまったようだし、6月にこんなに暑いなんて尋常じゃない。

よくはたらく

投稿者: | 2025年6月18日

4時に起きて、台所の気になるところを掃除していた。
朝食後、寝室のエアコンのカビ取りをした。シロッコファンの羽根の隙間が狭くて、100均のお掃除道具が入りにくく手間取った。
11時までかかった。
お昼は残りご飯チャーハン。

午後はゆっくりするつもりだったがカビ取りで使った古タオルを洗ったり布団を干したり、寝室と隣の部屋の掃除をしたりしていて寝そびれた。
また鼻炎になった(カビに曝露したから?)ので市販鼻炎薬のむ。
洗濯ものはすぐ乾くので取り込んでまた干したり。

晩御飯は困ったときのトンテキで、用意ができていざ実食!というところで夫がおみおつけの椀をひっくりかえしおぜんから下にだだ洩れ。
ウチのラグは3㎝厚みなのでこたつの足が沈んでいるところに汁がたまってもう大変。ひととおり拭いてからご飯を食べて、片付けが終わってからラグのにおいをかいでみたら、味噌臭い・・・
濡れた古タオルでじゅくじゅくにしてから乾いたタオルで拭く、というのを繰り返して、どうにか臭くなくなった。
問題は昼寝用においていた毛布で、これもじっとり濡れて味噌臭かった。
家の洗濯機でどうにか洗えそうだったのでくるくる巻いて放り込んだ。
さっきそれがやっと洗濯し終わって干してきた。
今は古タオルを洗ってる。

洗濯機、もうおいぼれなのに、こんなに酷使したら火を吹くかも?


ちかれたびー、ですわ。