いつまでもここで咲いてておくれ

投稿者: | 2025年6月3日

5月24日にこういうことを書いて、体調不良で放置していた。

今日も「電話病ならぬトイレ病」に見舞われたけれど短時間だったので、やり残しは気持ち悪いから書いとこう。


こういうバラが咲いた。
ばーらがさいたばーらがさいたーまっかなばーらーーがーーー
と歌いたくなるような、高島屋の包装紙のような赤いバラである(今の包装紙じゃなくて昔の)。


ウチには「霜降り松阪牛」と呼ばれているバラがあって、とても元気なバラなので、今年もよく花茎が伸びて、小さな鉢なりに4つつぼみが着いた。
ところが日がたつにつれてその4つのつぼみがほどけてくるに従い、左側2つと右側2つが異なる色合いを示してきた。
右側2つは妙に赤い。

ウチにはロックンロールという絞りのバラが別にあるけれど、そいつは花イッコイッコ、全然別の絞りが入ってくる。赤が多いのもあるし白が多いのもあるし、夏場になると絞りがほぼ入らず真っ赤ということもある。
だけど、霜降り松阪牛(本名は「ピンク・インテューション」といいます)に限ってはそんなことは一度もなかった。いつもキッチリ霜降りなんである。
右のほうのつぼみの見えている花弁には全然絞りらしきものはなく、ベタに真っ赤。
そしてついに咲いたのが、1番目の画像の花だった。

これは「枝変わり」というヤツなんでないの?と思った。
以前、家にあったホーカス・ポーカスというバラは黒赤と黄色の絞りバラだったのに黒赤一色になってしまった。もともと「ブラック・ビューティー」という黒赤バラの枝変わりで生まれた絞り花の品種なので先祖返りしたものらしい。
それで、「ピンク・インテューション」の素性を調べてみた。
「ピンク・インテューション」は「レッド・インテューション」という赤白絞りのバラの枝変わりだったらしい。そして「レッド・インテューション」は真紅のバラの品種の「ベル・ルージュ」というバラが枝変わりして生まれたのだとか。
つまり突然咲いた我が家の赤いバラは2代先祖返りしたものということのようだ。

今は一鉢に「ピンク・・・」と「ベル・ルージュ」が咲いている状態だけど、来年以降はどうなるんだろう。
ここまま咲き分けてくれるならそれはそれで「1鉢で2度おいしい」んだけど。

で、この真紅のバラに我が家では不名誉な名前がついた。「オージービーフの赤身」。
 
 
今日は雨で庭仕事もできないので、夫に野菜を買いにつれて行ってもらった。
いつもB品の傷物トマトを安く買ってくるんだけれど、今日は袋詰の少量のものがなくて、箱のものだけあった。800円したけど思い切って買ってしまった。おしりに筋の入ったおいしそうなトマトだったんだもん。24個入ってるけどww
そのあとディスカウント店をはしごして、夫の注文した本をとりにブックオフに。私は100均に。お弁当を買って家に帰りお昼にした。
昼食後、キャロットラペときゅうりの即席漬けを作って昼寝した。今日はよく寝られた。
起きて、晩御飯の支度をして、トンイを見てから晩御飯。
このところいろいろ飛ばしてるので休養大事。

6月に咲く花

投稿者: | 2025年6月2日

4時半に起きてしまった。
6時から土研ぎをした。それから通路においてある隣家との境のラティスフェンスの下の草引きを始めた。フェンスの前に3段のガーデンラックを置いてあるのだが、その奥にアワゴケがボーボーだった。ラックの最下段と中段の間に手を入れて草引きをしたけれど、手が短いので届かない。そんなことをしていていいこと思いついちゃった。草をきれいに引いたら防草シート敷けばいいんだ。庭の改造で使った残りが山ほどあるんだもん。
気づくと7時になっていたのでご飯の支度をしに家に入る。
ちょうど夫が起きてきたので手伝ってもらって手伝ってもらって朝食。
天気が良いので夫は鳥活。私はいそいそと作業に戻り、ガーデンラックをどかして草引きをして、メジャーを持ってきて採寸して、家の中で防草シートをカットしてラティスフェンスの下に敷いた。
うまくできた。これでしばらくは草引きもしないでいいだろう。
そんなことをしていたら10時前になったのでバイクで買い物へ。ガソリンがなかったから給油したらリッター161円だった。なんか急に安くなってた。
スーパーでもろもろと、隣の100均で掃除道具などを。
帰宅したら夫が帰ってきた。
買い物を片付けてお昼の支度。
食後はくたびれちゃったので少し横になる。
眠れなくて起きて、また庭に。朝研いだ土にスミクリンとベラボンとゼオライトを混ぜて用土入れのバケツへ。
そのあとは庭の草引き。あんまり進まなかった。
5時になっちゃったので家に入って「トンイ」を見ながら晩御飯の支度。
疲れすぎたみたいで、顔と手がむくんでる。


ササユリ、咲いた。

おこげ

投稿者: | 2025年6月1日

今朝、4時ごろ目を覚ましたら、ちょっと焦げっぽい炊飯のにおいがした。
やっぱり焦げているのか。炊飯器買わないといけないのか。と思いながらうとうとして、結局5時に起きてきた。
ネットで人気の炊飯器を見る。炊飯器もピンキリで、ピンはとてもじゃないけど買えない。でもキリもなぁ・・・
真ん中くらいのを買うかなぁ。3万くらいのを買うか。思い切って6万以上のを買うか。
こういうことをして、現実と直面するのを避けていたが、逃げてばかりもいられない。
炊飯器のふたを開けた。


やっぱり焦げてる・・・
昨日あれだけ掃除したのになぁ。

ふと見る。


え、
あれ?


おこげモードになってた・・・

故障じゃなくてホッとした。
でも、ちょっと、新品で今より良い機能の炊飯器を使ってみたかったという思いもあり。
 
 
ネットチラシを見て、朝の8時に買い物に行く。トイレットペーパー3包。卵1パック。キウイ4個。サンドウィッチが安かったのでお昼用に買う。みなさんおコメ袋を担いでた。ウチはまだ買わない。
帰宅してイカリソウの植え替え。今日はお昼ご飯の支度をしないでよいので12時前までやって結構進んだ。
お昼前に晴れてきてしまって、これじゃイカリソウの植え替えはできないので昼からはやめて、切り干し大根の煮物となすの南蛮漬けを作った。
ちょっと疲れたので小一時間ほどうとうと。
3時過ぎに起きてシンク磨きをしたり、洗濯をしたりした。
晩御飯を食べながらべらぼうを見る、いつものルーチン。
べらぼうの後で水やり。主に夫がしてくれた。


もう咲き終わっちゃったけど、母の好きなバラ。
なんだかじり貧で元気がなくて。生き残ってほしい。

いちばんこわい

投稿者: | 2025年5月31日

8時前に買い物に行って、半額お肉をゲットしてきた。
9時過ぎから庭仕事をする。イカリソウの植え替え。大きい鉢の株ばかりなので根ほぐしなど時間かかる。
11時に私はいったんおいてお昼の支度。今日はグリーンカレー。この間買ったパクチーファラン(ノコギリコリアンダー)も仕上げに加えた。
辛いけどうまかった。
昼食後もイカリソウの植え替え。キリのいいところで終えると3時。
半袖でずっと作業していたのだけれど、とても明日から6月とは思えない涼しさで冷えてしまった。
4時からは夕食の支度。今日はお昼もまたしっかり作ったので手抜きのトンテキ。

ところで、お昼にカレー用に麦ごはんを炊いたのだが、いつになくしっかりとおこげができていた。
別に「おこげ」ボタンを押したわけでもないのに。
しっかり研いだから沈殿物がどうとかいうことはないはず。
内釜の底は剥げているけどずっと前からだから急に今日おこげができる原因とも思えない。
なんでかなぁ。
センサーが汚れていると過熱しておこげができることもある、ということなので、さっき掃除してみた。確かに汚れていた。
いつも就寝前にお米を仕掛けて起床前に炊けるようにしているので、就寝中に火が出るようなことがあったら怖い。
とりあえず、明日の朝のご飯を後で仕掛けてみるけど、また焦げるようなら買い替えかもしれんなぁ。
この頃、買い替えが多い。湯沸かしポットも買い替えたし、掃除機はお陀仏になったし。
一番怖いのは冷蔵庫だなぁ。もう20年使ってるから。


水を飲むスズメバチ。この頃よく来る。


雨が降ると置く場所がなくなって玄関ポーチで雨宿りする夫のセンペルビウム。